2018年
3月
22日
木
2018年
1月
01日
月
初詣に富士浅間大社に行ってまいりました。お天気が良く気持ちの良い新年のスタート!
1日1日を大切に精進して参ります。
本年もよろしくお願いいたします。
2017年
12月
23日
土
学校アウトリーチで、沼津の視覚特別支援学校に行ってきました。
景色を想像しながら演奏を聴いてもらいましたが、子供たちはそれぞれいろんな情景を思い描いてくれたようです。
中学部対象に箏の歴史を演奏を交えながさせていただきました。
長い時間お話をするという経験は、私にとって初でしたが、みんな一生懸命聞いてくれてよかったです。
とっても楽しい1日でした。
2015年
6月
25日
木
35回目を迎えた絹の会の定演
無事に終演いたしました。
今回特別にお願いした狂言もとっても好評で、会場から笑い声が聞こえてきました。
お越しくださいました皆様、お手伝いくださいました皆様ありがとうございました。
2015年
4月
21日
火
絹の会のCDが、今年も発売されます。今回もかわいらしいイラストに、ほのぼのとした気持ちになります。
四季の代表的な曲を筝で演奏したCD、是非お聴きくださいませ。
2018年
3月
22日
木
京都の平岡八幡宮で見つけた珍しい弁財天です。
琵琶を弾いているのが一般的な弁財天ですが、琴を演奏しています!
平岡八幡宮は、芸能の神様。しっかりお参りしてきました。
境内の椿が見ごろで素敵でした。
2018年
1月
01日
月
初詣に富士浅間大社に行ってまいりました。お天気が良く気持ちの良い新年のスタート!
1日1日を大切に精進して参ります。
本年もよろしくお願いいたします。
2017年
12月
23日
土
学校アウトリーチで、沼津の視覚特別支援学校に行ってきました。
景色を想像しながら演奏を聴いてもらいましたが、子供たちはそれぞれいろんな情景を思い描いてくれたようです。
中学部対象に箏の歴史を演奏を交えながさせていただきました。
長い時間お話をするという経験は、私にとって初でしたが、みんな一生懸命聞いてくれてよかったです。
とっても楽しい1日でした。
2015年
6月
25日
木
35回目を迎えた絹の会の定演
無事に終演いたしました。
今回特別にお願いした狂言もとっても好評で、会場から笑い声が聞こえてきました。
お越しくださいました皆様、お手伝いくださいました皆様ありがとうございました。
2015年
2月
16日
月
地元藤枝市の郷土博物館で、演奏いたしました。
「北斎とリヴィエール展」のオープニングイベントで演奏させていただいたのですが、2回とも多くのみなさんにお聴きいただいて、楽しく演奏することができました。
展示も素敵な展示で、興味深く拝見しました。
2015年
1月
17日
土
2015年1月5日 唯是震一先生がご逝去されました。
先生と最後にご一緒させていただいたのは、9月の都山流の演奏会でした。
ほんとうに残念です。
13日の告別式では、先生の作曲された曲が先生の演奏と歌で会場いっぱいに流され、心にしみるお別れの会でした。
育成会の卒業式の日、答辞を述べた後の私をハグして一緒に卒業を喜んでくださった先生。
厳しい先生でしたが、心の温かい素敵な先生でした。
ほんとうにありがとうございました。
これからも先生の作曲された曲を大切に演奏していきたいと思います。
どうぞやすらかにお眠りください。
2014年
12月
12日
金
9月にグランシップ(静岡県文化財団)の登録アーティストのオーディションを受けて、アウトリーチ登録アーティストになることができました。
9月から何回か研修を受講して勉強中です。
3月には、浜松の小学校にお伺いする予定になっています。
プログラム試行錯誤して考え中です。
でもとっても楽しみです!
2014年
10月
16日
木
師匠後藤すみ子先生の新しいCDが発売されました。
私のバイブルがまた一つ増えました。
攻めているのに余裕を感じる、矛盾していますが、先生の演奏からはいつもこの二つのことを感じます。
ほんとうにすごいです!!
2014年
10月
02日
木
NHK邦楽技能者育成会の同期の仲間と毎年開催している 花鳥の会
無事に終演しました。
今回、憧れの「百花譜」に挑戦できて、楽しくうれしい会でした。
作曲された沢井忠夫氏の心の情景が浮かんでくる、弾けば弾くほど素敵な曲だと思いました。
またいつか演奏できる機会を持てたらと思います。
2014年
5月
15日
木
後藤すみ子先生の元で勉強している四人で、コンサトートを開催することになりました。
師匠後藤すみ子先生のお声かけで、発足した麦の会
まだまだコンサートを開くには、力不足な私たちですが、
先生の音楽、筝への思い、真摯に取り組まれる姿勢・・・・少しでも引き継いでいきたい気持ちで頑張ります。
是非お越しくださいませ。
2014年
4月
16日
水
12月にレコーディングした絹の会のCDが出来上がってきました。
4/23にコロムビアから発売されます。
昨日、見本のCDを手にしてあまりの可愛さにみんなにっこり
ジブリとディズニーの曲が収録されています。
ぜひぜひ お聴きくださいませ。
2014年
4月
10日
木
4月9日の桐韻会の定期演奏会が無事に終演いたしました。
音楽院の先輩、後輩と一緒に演奏できる貴重な機会、
とても楽しく勉強できました。
お越しいただいたお客様からもうれしいお言葉をたくさんいただきました。
翌日は、音楽院の同窓会もあり、楽院時代の懐かしい話に花を咲かせたり、近況を報告しあったり、楽しいひとときでした。
2014年
1月
02日
木
昨日から今日に 今日から明日に
いつものようにカレンダーが1日進むだけなのに
1月1日は特別な日として迎えられます。
節目を作って、気持ちを新たにする習慣
改めて昔からの風習の素晴らしさを感じます
つらいことも嬉しいことも 悲しいことも楽しいことも
ずっと抱えて生きていくことは大変だから・・・
一から始められるこの日の思いを大切に
家族や師匠、友達に感謝して
また気持ちを新たに一年を頑張ろうという勇気が湧いてきます
2013年
8月
28日
水
今年の夏の暑さは、例年に増して厳しいように思います。
8月も終わりに近づきやっと朝夕の風が秋めいてきました。
この暑さを逃れて、志賀高原に行ってきました。
温泉とおいしいお料理
そしてなにより涼しい!
夜はエアコンなしでも快適、少し肌寒いくらいでした。
草花も心なしかイキイキしているように思えました。
すっかりリフレッシュして、また頑張ります。
2013年
6月
28日
金
毎年、この時期に我が家にやってくるかわいいお客様
今年は4羽のひなが誕生しました。
朝早くから元気に鳴いています。
しばらく、にぎやかで楽しい日が続きます。
2013年
6月
23日
日
ひまわりの種をプランターに蒔いたら、大変なことに
思った以上に芽が出てきて、ぎゅうずめに。
どんなふうに成長してくるのか楽しみです。
ちょっとプランター移したほうが良いかな
2013年
6月
16日
日
家庭菜園はじめました。
あれもこれもと欲張った結果、プランターにいろんな野菜がぎゅうずめに・・・。
ミニトマト、ねぎ、とうもろこし、鷹の爪、枝豆、バジル・・
昨日トマトを初収穫しました。
夏の楽しみがひとつふえました。
2013年
4月
05日
金
後藤すみ子先生の新しいCDが発売されました。
宮城道雄の作品を収録したCDシリーズの3枚目です。
いつもながら美しく、丁寧に大切に演奏されていて素晴らしいです。
今回のCDに収録されている「春の海」は、尺八ではなくチェロとの合奏で、日本でも人気の高いマリオ・ブルネオ氏が演奏されています。
このために先生は、イタリアに行かれて録音されました。しかもとんぼ帰り。
これまで聴いたことのないシックで大人な「春の海」です。
心に沁みるとはこういうことをいうのだという感じで、涙があふれてきました。是非是非多くの方に聴いていただきたい1枚です。
2013年
2月
28日
木
もうすぐお雛まつり
最近ではいろいろなお雛様がありますが、知り合いのお宅でつるしびなが飾ってありました。
近くで見るのは初めてだったのですが、1つ1つとても丁寧にかわいく作られていて素敵でした。
雛祭り・・・何度迎えても良いものですね。
2013年
1月
23日
水
絹の会の恒例の新年会がありました。
一人一品持ち寄りで、楽しい食事会です。
今年の定演は、7月3日(水)
二部で義太夫とのコラボが予定されています。
お楽しみに・・
2013年
1月
03日
木
新年あけましておめでとうございます。
ブログ、HPを見てくださった皆様、いつもありがとうございます。
2013年もよろしくお願いいたします。
今年は遠出はやめて、元旦に近くの蓬莱橋に行ってきました。
蓬莱橋は、島田市の大井川にかかる橋で、なんとギネスにも認定されている最長の木造の橋です。
蓬莱というおめでたい名前と、橋を渡ったところにある「蓬莱七福神」に惹かれて行ってみました。
すっごい強風で渡るのが大変でしたが、けっこう良かったです。
七福神も1kmぐらいの山道に点在していて、楽しかったです。
今年も家族が健康で無事に過ごせますように・・と祈りました。
私自身は、演奏会の予定が9月までコンスタントにあって、なかなかハードな上半期となりそうです。
家族や周りの方々にしわよせや迷惑をかけないように、自分なりに頑張りたいと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。
2012年
12月
10日
月
12/9はmyBirthdayでした。
毎年決まって、家族がケーキでお祝いしてくれます。
いくつになってもお祝いしてもらえるのはうれしいことです。
今年も元気に誕生日を迎えることができて良かった・・。
誕生日にはなぜか子供のころのことをいろいろと思い出します。
両親への感謝の気持ちを新たに。
主人への感謝と、楽しい毎日を過ごせることへの感謝を忘れないで
またHAPPYな1年にしたいなぁと思います。
2012年
11月
20日
火
太陽が沈む少し前、こんなきれいな空が見えました。
もうすっかり冬なのかなぁ・・と思っていたのに、こんなきれいな秋の雲。
このあと真っ赤な夕焼けになりました。
2012年
11月
19日
月
日に日に寒さが増して、街はクリスマスの雰囲気に包まれています。
1年間しまっていたクリスマスグッズを引っ張りだして、家の中も少しづつクリスマスの雰囲気になっていきます。
クリスマスの飾りを出すと、今年もあとわずかだなぁと感じます。
クリスマス、なんとなく心がうきうきしますね。
2012年
11月
17日
土
急に寒くなって、空気が乾燥してきました。
早くも加湿器をフル稼働させています。
これからの季節、乾燥や花粉・・・で、空気乾燥機や、加湿器が手放せません。各部屋に加湿&空気清浄機を置いています。
この小さなパーソナル加湿器、けっこう使えます。
2012年
11月
05日
月
寒くなると体がこちこちに固まってきますね。
そんな時、つぼを刺激するとすっきりします。
こんなかわいいつぼ押しをいただきました。
羊のほかにもパンダやうさぎ、くまがあるようです。
大きさが、ちょうど手で握りやすいころ合いで、けっこうつぼに効きます。
2012年
11月
01日
木
筝の曲で、転調がある場合には、柱を動かす位置に赤えんぴつなどで印をつけます。
この印は、タコ糸で消すのが一般的ですが、最近アクリルたわしで印が簡単に消えるということを教えてもらい、やってみました。
新しい印ならば、赤鉛筆でつけた印でも簡単に消すことができてびっくり!
編み物は初心者ですが、ネットで作成方法を検索して、お花のたわし作ってみました。
当然ですが、このアクリルたわし、ガラスや金属などいろんなものがぴかぴかになりますね。水道の蛇口やガラスのテーブル、鏡など、ついつい夢中で磨いてしまいます。
2012年
10月
15日
月
最近 続けることの大変さをつくづく感じます。
好きで始めた筝ですが、忙しくで練習の時間がなかなかとれなかったり、
なんとなく気分が乗らない日があったり・・・。
仕事でも趣味でも家事でも・・なんでも長く続けることは、大変だなぁと思います。あらためて両親や師匠や・・まわりの人生の先輩を尊敬する気持ちがわいてきます。
一方で続けられる幸せも感じます。
特に私のやっている筝のようなものは、家族の理解と家族の変わらない健康あってこそできるもの。なにごともなく続けられることのありがたさを改めて感じます。
2012年
10月
02日
火
10月になって、やっと秋らしくなってきました。
近くの堤には、真っ赤な彼岸花が咲いています。
彼岸花に良く似た花リコリスをこの頃見かけます。
黄色やピンク、白の花で、優しい感じの花です。
2012年
9月
18日
火
お花屋さんのセールで、かわいいベンジャミンを見つけました。
なんと50%off
生まれた時から、葉っぱがくるんと巻いていてとってもチャーミングです。
毎朝、霧吹きで葉水をあげながらゆっくり眺めて楽しんでいます。
冬越せるかなぁ・・・・
2012年
9月
16日
日
HPを作成するにあたって、まずはブログとはじめたココログ・・
HP内にブログを移動することにいたしました。
お時間のある時にのぞいていただけるとうれしいです。
2012年
7月
22日
日
第3回の 花鳥の会定演が、なんとか無事に終演しました。今回は委嘱曲が2曲あり、ちょっと変わった感じの(特に後半は)演奏会になりました。
会場のすみだトリフォニーは、スカイツリーのすぐ近く。
近くでみるとやっぱり首が痛くなるくらい高いタワーです。